学名:Quercus 英名:Oak
ブナ科コナラ属の落葉広葉樹。温帯の落葉広葉樹林の代表的構成種。秋には葉が茶色くなることで知られている。


ナラの用途
- 高級家具の材料に用いられる。
- 木炭は断面が美しいことから、茶の湯の炭に用いられることが多い。
- 薫製のスモークチップに用いられる。
- ウイスキーの酒樽。
ナラの樹形
- 落葉高木で、高さは 20~30mになる。樹皮は縦に裂ける。

葉について
- 枝から互い違いに生じ(互生)、長さ5~15cmの楕円形。ふちには波打つようなはっきりした鋸歯がある。

実について
- いわゆるドングリ。長楕円形で秋に熟し、ドングリの帽子にあたる殻斗(かくと)の模様は瓦重ね状。

ファインド・ウッド・フードコートの
ナラは北海道産です。
ナラの「き」になる話

ドングリの木として身近な存在のナラですが、ファインド・ウッド・フードコートのテーブルに使ったナラは北海道の雄大な自然の中で成長したものです。北海道の中でも大雪山系の森で伐採されるナラ材は、ジャパニーズオークと呼ばれ世界的に見ても上質な材料として有名です。
ナラは古くから家具用材の王様として愛されてきました。非常に硬い材質は「乾燥の技術」が必要なものの、家具にするのに最適で、高い強度が求められる椅子などにも利用されてきました。
家具以外にも、耐久性・耐水性にすぐれているため、床材としての用途や、ウイスキー樽や船舶などにも使用されてきました。また、木目に虎の毛並みに似た虎班(とらふ)という模様があるのが特徴です。テーブルにするとキラキラとした美しい見た目となって表れます。